最新情報
- 2013年6月11日2013花火大会
- 諏訪湖の花火大会・超混雑
- 2011年9月19日トレンド
- ロボット掃除機・ルンバは買わない方がいい
- 2011年8月27日花火大会
- 隅田川花火大会は開催されますか?
- 2011年8月23日ニュース
- 金高騰中の中、ビッグニュースが!
- 2011年8月18日花火大会
- 8月27日(土)開催・隅田川花火大会
諏訪湖の花火大会・超混雑
今年2013年の諏訪湖際湖上花火大会は8月15日(木)に開催される予定です。
40,000万発も花火が打ち上げられる壮大なスケールの花火大会のようです。(残念ながら観たことがありません)
スケールも大きければ、観覧者数も凄まじく、およそ50万人もの人々が来場するそうです。
観覧する会場の敷地面積は約160,000平方メートルだそうで、1m四方の中に人が3人すし詰め状態になるそうです。
諏訪湖祭湖上花火大会は諏訪湖畔で観覧するので、8月といえども風が冷たく感じることもあるらしいので、上にはおるものや、長袖を着るなど準備をしていた方がいいようです。
できれば、浴衣や下駄も避けた方が無難でしょう。
また、ひとゴミの中では傘もさせませんので、かっぱやレインコートなども準備していきましょう。
それと、車では大渋滞に巻き込まれるので、公共の交通機関を使うことをおすすめします。
タグ
2013年6月11日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:2013花火大会
ロボット掃除機・ルンバは買わない方がいい
お掃除ロボットといえば、アメリカ・アイロボット社の「ルンバ」が有名ですが、今は買わない方がいいでしょう。
いろんなサイト(ホームページ)上で、”最新機種”として「ルンバ527」、「ルンバ537」、「ルンバ577」が紹介されているからです。
2011年10月7日に、”本当の最新機種”として、「ルンバ760」、「ルンバ770」、「ルンバ780」が発売される予定です。
在庫品の消化を急ぐ必要もあり、魅力的な価格を打ち出しているケースもあります。しかし、あと数週間で新しいルンバが発売されるので、せめて”現行機種”くらいの表現にし、新機種が発売されることもわかるように告知するべきでしょう。
新旧のルンバの違いを納得し、価格的魅力で現行ルンバを買われる方もいるはずです。何も知らずに買ったお客さまから、後々クレームが発生する事態は避けましょう。(販売されている方へ)
ルンバを開発したアイロボット社は、米国マサチューセッツ工科大学で人工知能を研究していた科学者3名で立ち上げた、ロボット専業のメーカーです。
その高い技術力で開発されたロボットは、人命救助や、海洋探査、ピラミッドの発掘調査など多方面で役だっています。
そして、2002年9月に初の家庭用ロボットになる自動掃除機ルンバを手頃な価格帯では発売しました。
この時に、ルンバは日本で発売されませんでしたが、奇しくもその翌月の10月1日に東芝から家庭用自走式掃除機「ECL-TR1」が国内で発売されました。
しかし、あまり印象には残っていません。30万円近い価格設定もあり、知らない間に消えてしまいました。
この商品は東芝が自社開発したものではなく、当時、販売提携していたスウェーデンのElectrolux社のものでした。
テストマーケティング的な意味合いが強かったのかもしれません。
9年後の2011年10月1日、東芝(東芝ホームアプライアンス)はスマートロボットクリーナー「Smarbo(スマーボ) VC-RB100」を発売します。
国内メーカーが本格参入するということは、今後、「お掃除ロボット市場」が拡大すると判断したからでしょう。実勢売価が90,000円程度と予想されているのも、ある程度の本気度が感じられます。
日本国内の掃除機販売台数は年間約500万台で、750億円の市場規模です。国内生産はその内200万台程度ですので、300万台は海外で生産されたものや、「ルンバ」や「ダイソン」などの海外メーカーの
ものが占めています。
掃除機は平均すると、1台あたり15,000円程度です。お掃除ロボット市場に国内メーカーが参入してくれば、単価も上がり、大きく市場が拡大する可能性を秘めています。
今後、東芝以外のメーカーもお掃除ロボットの開発や発売を表明してくるかもしれません。
ルンバが登場し家電量販店などで実演されているのを見たとき、ここまで普及するとは思いませんでした。アイロボット社がえらいのは、日本のユーザーの声を重要視したことです。
世界で最も厳しい眼をもったユーザーからの意見を真摯に聞き入れ、商品の改善に努めてきたのです。
そういう地道な努力を続けてきたので、品質を高めてこれたのだと思います。
そのアイロボット社から、10月7日に新商品が発売されるわけです。日本のユーザーの声が反映された改善や先端技術が導入された新たな機能も期待できます。
そのため、ロボット掃除機・ルンバは”今は”買わない方がいいのです。東芝の「スマーボ」もぜひ実物を見て、検討の対象にあげた方がいいでしょう。
新ルンバでは、最下位グレードの「ルンバ760」にも自動充電機能とスケジュール機能が搭載されるので、お掃除をおまかせできます。それと全機種共通で、バッテリーの制御が改善され、電池も持ちが1.5倍になっています。
これは、ルンバのデメリットの一つですが、バッテリーを毎年交換する必要がありました。価格は1万円程度しますので、1年半に一度の交換は経済的にも助かります。掃除機ですので、電力の消費も多く、バッテリーも劣化しやすいのです。
今回、発売される「ルンバ760」、「ルンバ770」、「ルンバ780」は当然、日本向けの仕様になっていますが、円高の中、並行輸入で海外仕様の製品もかなり入ってきているようです。
価格面でのメリットは大きいでしょうが、日本国内での使用に支障があったり、日本向けのものと機能が違うなどもあり得ますので、購入にあたってはよく確認された方がいいでしょう。
参考まで、これまで発売されてきたルンバの品番をご紹介しておきます。
2007年10月 発売
ルンバ520
ルンバ530
ルンバ570
2008年11月 発売
ルンバ520J
ルンバ530J
ルンバ570J
現行品
ルンバ527
ルンバ537
ルンバ577
2011年10月7日 発売(予定)
ルンバ760
ルンバ770
ルンバ780
※海外仕様品
ルンバ550
ルンバ560
ルンバ610
10月にどんな「ルンバ」と「スマーボ」が登場するか、楽しみですね。
ルンバでおそうじチャチャチャ
【10月1日発売】【送料無料】東芝ロボット掃除機 「スマートロボットクリーナー Smarbo」 VC-R…
タグ
2011年9月19日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:トレンド
隅田川花火大会は開催されますか?
隅田川花火大会がいよいよ今日(8月27日)開催されます。
東京エリアは曇り空のようで、空模様しだいでは開催が微妙になるかもしれませんね。
10時すぎに「第34回 隅田川花火大会 公式ホームページ」にアクセスしようとしましたが、集中していてつながりませんでした。
これから開催時間まで、もっとアクセスが殺到しますので、接続は難しいでしょう。
いずれせよ、開催の可否は主催者としても微妙な判断になると思いますから、花火を「見たいと思うかたは、思い切ってでかけましょう。
念のため、天気予報サイトやツイッターで出来るだけリアルなお天気情報を入手するようにしましょう。
カッパなど雨具の用意はぬかりなくされた方がいいでしょう。
また、下記を参考に事前対策を講じてください。会場付近でモノを買うのも一苦労です。
少し離れた場所で購入しておきましょう。
【隅田川花火大会 概要】
第一会場(桜橋下流 ~ 言問橋上流)、第二会場(駒形橋下流 ~ 厩橋上流)の二か所で花火は打ち上げられます。
花火大会当日は、100万人近い人がが押し寄せます。十分に混雑対策を講じる必要があります。
たとえば、第一会場最寄り駅の東武鉄道・浅草駅の一日の乗降客数は 51,578人、東京メトロ・浅草駅は 92,442人です。第一会場付近には50万人くらい人が集まるでしょうから、どう考えてもキャパオーバーです。
早めに出かけないと、駅のホームの中で花火大会の大半の時間を過ごすことにもなりかねません。
第二会場最寄りの都営地下鉄・浅草駅は43,464人、蔵前駅は31,010人と、あわせて74,000人程度の人が一日に乗降しますが、その3倍も4倍の人が花火終了時には押し寄せます。
付近の交通手段を利用することは、はじめからあきらめておいた方がいいでしょう。
なお、第一会場と第二会場では、花火打ち上げ時間が異なりますので、注意してください。
☆第一会場 19:05~20:30 9,500発打ち上げ予定
☆第二会場 19:30~20:30 10,500発打ち上げ予定
■トイレ
会場近くのトイレは限られていますので、駅のトイレや商業施設などで事前に済ますようにしておきましょう。脱水症状にならない程度に、水分もひかえ目にします。万一のことを考えて、簡易トイレを準備しておいた方がいいかもしれません。特にお子さんのいらっしゃるご家族は気をつけてください。
【メール便送料240円】携帯トイレ 3回分 使い捨てタイプ 子供から大人まで 携帯用トイレ/非常用…
■におい
人がたくさんいると、どうしても体臭なども気になってきます。自分は気をつけていても、汗くさい人と遭遇してしまいます。そんなときには、制汗スプレーなどを用意しておいて、さりげなく自分にスプレーすれば、多少緩和されるかもしれません。
■雨対策
急ににわか雨が降ってきたりするかもしれませんので、コンパクトなカッパか折りたたみ傘がをカバンに入れておきましょう。
■ヒマつぶし
大混雑の中で、長時間過ごす可能性がありますので、ヒマつぶし対策を考えておきましょう。携帯電話やスマートフォンも電池切れになるかもしれませんので、予備の電源なども用意しておきましょう。
スマートフォン 携帯電話 乾電池式充電器 単3アルカリ乾電池4本使用/スマートフォン 携帯電…
■耳栓
人混みに疲れたとき、耳栓をして音を閉ざしてみませんか。すっと気持ちが落ち着きます。
■飲み物、軽食
水分補給用のドリンクとかんたんに食べられるものを用意しておきましょう。人混みの中での買い出しはできないと、腹をくくっておきましょう。
■扇子、団扇
暑さ対策の扇子や団扇は必須アイテムです。コンパクトに折りたためる扇子は後々も使えていいかもしれません。
メール便5本まで100円★竹久夢二デザイン ブランド高級正絹(シルク)扇子 女性用 メール便…
■タオル
万能選手のタオルはぜひ1枚。
■ゴミ袋
大きなゴミ袋を1枚用意しておけば、何かと役立つ可能性大です。
■虫よけスプレー
屋外に出かけるので、虫対策は必須です。手足には虫よけスプレーをかけておきましょう。念のため、虫さされのかゆみ止めがあればなお安心です。
■バンドエイド
歩く距離も長くなり、靴ずれを起こしやすいですので、バンドエイドを用意しておきましょう。
■頭痛薬、腹痛止め
混雑する中での頭痛や腹痛はガマンできないものです。薬はぜひ用意しておきましょう。
■のどあめ
カバンにのど飴を一袋しのばせておくと、いいかも。のどの渇きも和らげてくれますし、口さみしさも抑えてくれます。
■マスク
砂ぼこりや火薬のにおい、人混みのニオイなどが気になるかもしれません。マスクを用意しておけば、役立ちますよ。
■懐中電灯
小さなLED搭載の懐中電灯が一つあれば、何かと役立つことが多いです。特に郊外や海辺での花火大会は明かりが少ないケースがありますので、確認しておくことが大切です。
■イス
混雑する中をずっと立ち続けでは、足が棒のようになってつらくなってきます。人混みの中では、しゃがむことも難しくなるほです。そんな時には、持ち歩きしやすいステッキタイプの折りたたみ椅子があると重宝します。脚の長さ調整もできれば、花火を見ながら腰かけることも可能です。交代で座れば、足の疲れも改善します。
どこでもチョコッと座れる便利な椅子になるステッキです。室内だけでなくアウトドアや車のトラ… |
■日焼け止め、帽子
花火大会が始まるまでは、まだ陽ざしが気になります。対策を怠らないように。
■IC乗車券
帰りはとにかく大混雑します。切符を買うのも一苦労です。ですからIC乗車券は必須です。最寄り駅以外に向かったり、必要に応じて、タクシーを利用することも考えましょう。
スイカ、パスモ等々
こんな情報みたら、出かけるの嫌になってしまうかもしれませんね。そんなあなたには、こちらがおすすめです。
タグ
2011年8月27日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:花火大会
金高騰中の中、ビッグニュースが!
ある事情通の情報によりますと、このほど太平洋に浮かぶ孤島・イースター島で純金製のモアイ像が発見された模様です。
関係者が伝えるところによると、モアイ像は約3.5mの高さがあり、島内に点在する他の石像と同等の大きさだということです。
推定で、およそ20トン以上の重さがあり、現在高騰している金相場で計算しますと、1,000億円以上の価値があるといわれ、島内ではモアイフィーバーが巻き起こっているようです。
発見された現場は、観光客がよく訪れる場所であり、他の石像と同じように立てられていました。
ところが、長年の風雨にさらされ、金の表面には動植物のさまざまな分泌物が付着していたため、石と思われていたようです。
今回の発見により、他の石像も純金製かもしれないとの憶測が広がり、現在イースター島へ上陸しようと目指す人が急増し、当局は対応に追われています。
チリの首都・サンティアゴからおよそ3,700kmも離れた孤島であるため、飛行機、船舶をチャーターしようとする人が殺到し、料金が暴騰しているそうです。
イースター島には、制作途中で放棄されたものも含め、約1,000体の石像があり、もしすべてが純金製ならその資産価値は100兆円にのぼると推測されています。
金の希少性が買われ高騰していた金相場が、今回の発見により大きく暴落する可能性が出てきたため、マーケットでは狼狽売りが増えている模様です。
(USO通信 モアイ支局)
すみません、上記のニュースは作り話です。写真は画像を加工したものです。
でも、今の加熱する金相場をみていると、金の価値は少し下がった方がいいような気もちになってきます。
ところで、このモアイ像で最近、鳥取県が盛り上がっています。いろんなグッズも開発されています。
日本で、モアイブームをまきこ越しましょう!
来年の夏は、「モアイ花火」が打ち上げられるかもしれませんね。
タグ
2011年8月23日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:ニュース
8月27日(土)開催・隅田川花火大会
8月27日(土)に隅田川花火大会が開催されます。
第一会場(桜橋下流 ~ 言問橋上流)、第二会場(駒形橋下流 ~ 厩橋上流)の二か所で花火は打ち上げられます。
花火大会当日は、100万人近い人がが押し寄せます。十分に混雑対策を講じる必要があります。
たとえば、第一会場最寄り駅の東武鉄道・浅草駅の一日の乗降客数は 51,578人、東京メトロ・浅草駅は 92,442人です。第一会場付近には50万人くらい人が集まるでしょうから、どう考えてもキャパオーバーです。
早めに出かけないと、駅のホームの中で花火大会の大半の時間を過ごすことにもなりかねません。
第二会場最寄りの都営地下鉄・浅草駅は43,464人、蔵前駅は31,010人と、あわせて74,000人程度の人が一日に乗降しますが、その3倍も4倍の人が花火終了時には押し寄せます。
付近の交通手段を利用することは、はじめからあきらめておいた方がいいでしょう。
なお、第一会場と第二会場では、花火打ち上げ時間が異なりますので、注意してください。
☆第一会場 19:05~20:30 9,500発打ち上げ予定
☆第二会場 19:30~20:30 10,500発打ち上げ予定
タグ
2011年8月18日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:花火大会
8月17日(水)開催・神奈川新聞花火大会
8月17日(水)19:00から横浜・みなとみらい21地区の臨港パーク前面海上において第26回神奈川新聞花火大会が開催されます。
約6000発の花火が横浜の海で打ち上げられるわけですが、当日の人出は凄まじい数になります。
30万人を超える観客が押し寄せそうです。
東急電鉄横浜駅の1日の乗降客数が約30万人強ですから、それと匹敵する人が、2時間くらいの間に集中します。
十分な対策を講じて、楽しい花火大会をお過ごしください。
タグ
2011年8月15日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:花火大会
8月6日(土)開催・2011神宮外苑花火大会
今年で32回目を迎える「2011神宮外苑花火大会」は、都心開催の花火大会です。
周辺の観覧者を含めると、100万人もの人々が繰り出す、東京でもメジャーな花火大会ではないでしょうか。
今年もいよいよ、8月6日(土)19時30分から約1時間にわたり、花火が打ち上げられます。
まだ見たことのない方は、ぜひ一度観覧してみてください。話のネタになりますよ。
行くときには、それなりの覚悟でお出かけください。混雑ぶりがすごいのです。
周辺会場へは自動車ではもちろん行けませんが、電車も半端な混み方ではありません。最寄りの駅に1時間以上前に到着していないと、打ち上げ開始に間に合わないかもしれません。
とにかく、始動は早くしましょう。
【最寄駅】
■J R 千駄ヶ谷駅、信濃町駅、代々木駅
■東京メトロ 外苑前駅、青山一丁目駅、表参道駅、北参道駅
■都営大江戸線 国立競技場駅
混雑対策に多少でもお役にたてばと、考えてみましたので参考にして頂ければと思います。
■トイレ
会場近くのトイレは限られていますので、駅のトイレや商業施設などで事前に済ますようにしておきましょう。脱水症状にならない程度に、水分もひかえ目にします。万一のことを考えて、簡易トイレを準備しておいた方がいいかもしれません。特にお子さんのいらっしゃるご家族は気をつけてください。
【メール便送料240円】携帯トイレ 3回分 使い捨てタイプ 子供から大人まで 携帯用トイレ/非常用…
■におい
人がたくさんいると、どうしても体臭なども気になってきます。自分は気をつけていても、汗くさい人と遭遇してしまいます。そんなときには、制汗スプレーなどを用意しておいて、さりげなく自分にスプレーすれば、多少緩和されるかもしれません。
■雨対策
急ににわか雨が降ってきたりするかもしれませんので、コンパクトなカッパか折りたたみ傘がをカバンに入れておきましょう。
■ヒマつぶし
大混雑の中で、長時間過ごす可能性がありますので、ヒマつぶし対策を考えておきましょう。携帯電話やスマートフォンも電池切れになるかもしれませんので、予備の電源なども用意しておきましょう。
スマートフォン 携帯電話 乾電池式充電器 単3アルカリ乾電池4本使用/スマートフォン 携帯電…
■耳栓
人混みに疲れたとき、耳栓をして音を閉ざしてみませんか。すっと気持ちが落ち着きます。
■飲み物、軽食
水分補給用のドリンクとかんたんに食べられるものを用意しておきましょう。人混みの中での買い出しはできないと、腹をくくっておきましょう。
■扇子、団扇
暑さ対策の扇子や団扇は必須アイテムです。コンパクトに折りたためる扇子は後々も使えていいかもしれません。
メール便5本まで100円★竹久夢二デザイン ブランド高級正絹(シルク)扇子 女性用 メール便…
■タオル
万能選手のタオルはぜひ1枚。
■ゴミ袋
大きなゴミ袋を1枚用意しておけば、何かと役立つ可能性大です。
■虫よけスプレー
屋外に出かけるので、虫対策は必須です。手足には虫よけスプレーをかけておきましょう。念のため、虫さされのかゆみ止めがあればなお安心です。
■バンドエイド
歩く距離も長くなり、靴ずれを起こしやすいですので、バンドエイドを用意しておきましょう。
■頭痛薬、腹痛止め
混雑する中での頭痛や腹痛はガマンできないものです。薬はぜひ用意しておきましょう。
■のどあめ
カバンにのど飴を一袋しのばせておくと、いいかも。のどの渇きも和らげてくれますし、口さみしさも抑えてくれます。
■マスク
砂ぼこりや火薬のにおい、人混みのニオイなどが気になるかもしれません。マスクを用意しておけば、役立ちますよ。
■懐中電灯
小さなLED搭載の懐中電灯が一つあれば、何かと役立つことが多いです。特に郊外や海辺での花火大会は明かりが少ないケースがありますので、確認しておくことが大切です。
■イス
混雑する中をずっと立ち続けでは、足が棒のようになってつらくなってきます。人混みの中では、しゃがむことも難しくなるほです。そんな時には、持ち歩きしやすいステッキタイプの折りたたみ椅子があると重宝します。脚の長さ調整もできれば、花火を見ながら腰かけることも可能です。交代で座れば、足の疲れも改善します。
どこでもチョコッと座れる便利な椅子になるステッキです。室内だけでなくアウトドアや車のトラ… |
■日焼け止め、帽子
花火大会が始まるまでは、まだ陽ざしが気になります。対策を怠らないように。
■IC乗車券
帰りはとにかく大混雑します。切符を買うのも一苦労です。ですからIC乗車券は必須です。最寄り駅以外に向かったり、必要に応じて、タクシーを利用することも考えましょう。
スイカ、パスモ等々
こんな情報みたら、出かけるの嫌になってしまうかもしれませんね。そんなあなたには、こちらがおすすめです。
タグ
2011年8月5日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:花火大会
8月6日(土)開催・淀川花火大会
平成の時代とともに始まった淀川花火大会。正式には「第23回なにわ淀川花火大会」と呼ばれています。
毎年50万人もの人々が繰り出す、大阪なにわの風物詩になっている花火大会です。
今年もいよいよ、8月6日(土)19時50分から打ち上げがスタートします。
見たことのない方は、ぜひ一度観覧してみてください。話のネタになりますよ。
しかし、です。
あまりにも混雑がすごいのです。
周辺会場へは自動車ではもちろん行けませんが、電車も半端な混み方ではありません。最寄りの駅に1時間以上前に到着していないと、打ち上げ開始に間に合わないかもしれません。
とにかく、始動は早くしましょう。
混雑対策に多少でもお役にたてばと、考えてみましたので参考にして頂ければと思います。
■トイレ
会場近くのトイレは限られていますので、駅のトイレや商業施設などで事前に済ますようにしておきましょう。脱水症状にならない程度に、水分もひかえ目にします。万一のことを考えて、簡易トイレを準備しておいた方がいいかもしれません。特にお子さんのいらっしゃるご家族は気をつけてください。
【メール便送料240円】携帯トイレ 3回分 使い捨てタイプ 子供から大人まで 携帯用トイレ/非常用…
■におい
人がたくさんいると、どうしても体臭なども気になってきます。自分は気をつけていても、汗くさい人と遭遇してしまいます。そんなときには、制汗スプレーなどを用意しておいて、さりげなく自分にスプレーすれば、多少緩和されるかもしれません。
■雨対策
急ににわか雨が降ってきたりするかもしれませんので、コンパクトなカッパか折りたたみ傘がをカバンに入れておきましょう。
■ヒマつぶし
大混雑の中で、長時間過ごす可能性がありますので、ヒマつぶし対策を考えておきましょう。携帯電話やスマートフォンも電池切れになるかもしれませんので、予備の電源なども用意しておきましょう。
スマートフォン 携帯電話 乾電池式充電器 単3アルカリ乾電池4本使用/スマートフォン 携帯電…
■耳栓
人混みに疲れたとき、耳栓をして音を閉ざしてみませんか。すっと気持ちが落ち着きます。
■飲み物、軽食
水分補給用のドリンクとかんたんに食べられるものを用意しておきましょう。人混みの中での買い出しはできないと、腹をくくっておきましょう。
■扇子、団扇
暑さ対策の扇子や団扇は必須アイテムです。コンパクトに折りたためる扇子は後々も使えていいかもしれません。
メール便5本まで100円★竹久夢二デザイン ブランド高級正絹(シルク)扇子 女性用 メール便…
■タオル
万能選手のタオルはぜひ1枚。
■ゴミ袋
大きなゴミ袋を1枚用意しておけば、何かと役立つ可能性大です。
■虫よけスプレー
屋外に出かけるので、虫対策は必須です。手足には虫よけスプレーをかけておきましょう。念のため、虫さされのかゆみ止めがあればなお安心です。
■バンドエイド
歩く距離も長くなり、靴ずれを起こしやすいですので、バンドエイドを用意しておきましょう。
■頭痛薬、腹痛止め
混雑する中での頭痛や腹痛はガマンできないものです。薬はぜひ用意しておきましょう。
■のどあめ
カバンにのど飴を一袋しのばせておくと、いいかも。のどの渇きも和らげてくれますし、口さみしさも抑えてくれます。
■マスク
砂ぼこりや火薬のにおい、人混みのニオイなどが気になるかもしれません。マスクを用意しておけば、役立ちますよ。
■懐中電灯
小さなLED搭載の懐中電灯が一つあれば、何かと役立つことが多いです。特に郊外や海辺での花火大会は明かりが少ないケースがありますので、確認しておくことが大切です。
■イス
混雑する中をずっと立ち続けでは、足が棒のようになってつらくなってきます。人混みの中では、しゃがむことも難しくなるほです。そんな時には、持ち歩きしやすいステッキタイプの折りたたみ椅子があると重宝します。脚の長さ調整もできれば、花火を見ながら腰かけることも可能です。交代で座れば、足の疲れも改善します。
どこでもチョコッと座れる便利な椅子になるステッキです。室内だけでなくアウトドアや車のトラ… |
■日焼け止め、帽子
花火大会が始まるまでは、まだ陽ざしが気になります。対策を怠らないように。
■IC乗車券
帰りはとにかく大混雑します。切符を買うのも一苦労です。ですからIC乗車券は必須です。最寄り駅以外に向かったり、必要に応じて、タクシーを利用することも考えましょう。
イコカ、ピタパ等々
こんな情報みたら、出かけるの嫌になってしまうかもしれませんね。そんなあなたには、こちらがおすすめです。
なにわ淀川花火大会
■開催日時 平成23年8月6日(土) PM7:50~PM8:40(予定)
■会場 新御堂筋淀川鉄橋より下流国道2号線までの淀川 河川敷
■最寄り駅 十三会場
- JR東西線 御幣島駅
- 阪神電鉄 姫島駅
- 阪急電鉄 南方駅・十三駅
- JR 塚本駅
- 地下鉄 西中島南方駅
■最寄り駅 大淀会場
- 阪急電鉄 梅田駅
- 地下鉄千日前線 野田阪神駅
- 阪神電鉄 野田駅
- JR 塚本駅
- 地下鉄 梅田駅
- JR東西線 海老江駅
タグ
2011年8月5日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:花火大会
8月6日(土)開催・酒田花火ショー
打ち上げ総数12,000発、
大玉300発に
日本最大級の打上げ幅1,500mの「スペシャルスターマイン」。
見ごたえたっぷりの「酒田花火ショー」は
8月6日(土)19:30開幕予定です。(終了予定20:45)
当日の花火ショー実施可否のお知らせ(午前10時~午後8時)は下記番号まで。
テレドーム 0188-99-3370
例年、大混雑の花火ショーです。準備万端でお出かけください。
■トイレ
会場近くのトイレは限られていますので、駅のトイレや商業施設などで事前に済ますようにしておきましょう。脱水症状にならない程度に、水分もひかえ目にします。万一のことを考えて、簡易トイレを準備しておいた方がいいかもしれません。特にお子さんのいらっしゃるご家族は気をつけてください。
【メール便送料240円】携帯トイレ 3回分 使い捨てタイプ 子供から大人まで 携帯用トイレ/非常用…
■におい
人がたくさんいると、どうしても体臭なども気になってきます。自分は気をつけていても、汗くさい人と遭遇してしまいます。そんなときには、制汗スプレーなどを用意しておいて、さりげなく自分にスプレーすれば、多少緩和されるかもしれません。
■雨対策
急ににわか雨が降ってきたりするかもしれませんので、コンパクトなカッパか折りたたみ傘がをカバンに入れておきましょう。
■ヒマつぶし
大混雑の中で、長時間過ごす可能性がありますので、ヒマつぶし対策を考えておきましょう。携帯電話やスマートフォンも電池切れになるかもしれませんので、予備の電源なども用意しておきましょう。
スマートフォン 携帯電話 乾電池式充電器 単3アルカリ乾電池4本使用/スマートフォン 携帯電…
■耳栓
人混みに疲れたとき、耳栓をして音を閉ざしてみませんか。すっと気持ちが落ち着きます。
■飲み物、軽食
水分補給用のドリンクとかんたんに食べられるものを用意しておきましょう。人混みの中での買い出しはできないと、腹をくくっておきましょう。
■扇子、団扇
暑さ対策の扇子や団扇は必須アイテムです。コンパクトに折りたためる扇子は後々も使えていいかもしれません。
メール便5本まで100円★竹久夢二デザイン ブランド高級正絹(シルク)扇子 女性用 メール便…
■タオル
万能選手のタオルはぜひ1枚。
■ゴミ袋
大きなゴミ袋を1枚用意しておけば、何かと役立つ可能性大です。
■虫よけスプレー
屋外に出かけるので、虫対策は必須です。手足には虫よけスプレーをかけておきましょう。念のため、虫さされのかゆみ止めがあればなお安心です。
■バンドエイド
歩く距離も長くなり、靴ずれを起こしやすいですので、バンドエイドを用意しておきましょう。
■頭痛薬、腹痛止め
混雑する中での頭痛や腹痛はガマンできないものです。薬はぜひ用意しておきましょう。
■のどあめ
カバンにのど飴を一袋しのばせておくと、いいかも。のどの渇きも和らげてくれますし、口さみしさも抑えてくれます。
■マスク
砂ぼこりや火薬のにおい、人混みのニオイなどが気になるかもしれません。マスクを用意しておけば、役立ちますよ。
■懐中電灯
小さなLED搭載の懐中電灯が一つあれば、何かと役立つことが多いです。特に郊外や海辺での花火大会は明かりが少ないケースがありますので、確認しておくことが大切です。
■イス
混雑する中をずっと立ち続けでは、足が棒のようになってつらくなってきます。人混みの中では、しゃがむことも難しくなるほです。そんな時には、持ち歩きしやすいステッキタイプの折りたたみ椅子があると重宝します。脚の長さ調整もできれば、花火を見ながら腰かけることも可能です。交代で座れば、足の疲れも改善します。
どこでもチョコッと座れる便利な椅子になるステッキです。室内だけでなくアウトドアや車のトラ… |
■日焼け止め、帽子
花火大会が始まるまでは、まだ陽ざしが気になります。対策を怠らないように。
■IC乗車券
帰りはとにかく大混雑します。切符を買うのも一苦労です。ですからIC乗車券は必須です。最寄り駅以外に向かったり、必要に応じて、タクシーを利用することも考えましょう。
イコカ、スイカ、パスモ、ピタパ等々
タグ
2011年8月5日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:花火大会
凄まじい人出の花火大会は準備が肝心
ざっと、全国の大きな花火大会をご紹介します。
●天神祭奉納花火 130万人 2011年7月25日(月)
●関門海峡花火大会 115万人 2011年8月13日(土)
●隅田川花火大会 94万2000人 2011年8月27日(土)
●全国花火競技大会 80万人 2011年8月27日(土)
●なにわ淀川花火大会 55万人 2011年8月6日(土)
●仙台七夕花火祭 45万人 2011年8月5日(金)
●筑後川花火大会 45万人 2011年8月5日(金)
●山形大花火大会 42万人 2010年8月14日(土)
●酒田花火ショー2011 41万人 2011年8月6日(土)
●赤川花火大会 40万人 2011年8月10日(水)
●葛飾納涼花火大会 37万人 2011年7月26日(火)
●おのみち住吉花火まつり 35万人 2011年7月30日(土)
●豊田おいでんまつり花火大会 32万人 2011年7月31日(日)
●須賀川市釈迦堂川全国花火大会 31万人 2011年8月20日(土)
●神奈川新聞花火大会 31万 2011年8月17日(水)
●さぬき高松まつり花火大会 25万人 2011年8月13日(土)
●みなとこうべ海上花火大会 22万人 2011年8月6日(土)
●PL花火大会 20万人 2011年8月1日(月)
これでも、ごく一部の花火大会です。小規模のものをあわせると、膨大な数の花火大会が予定されています。
大阪の花火大会には、なんと130万人もの人が繰り出してきます。
甲子園球場でも5万人強の人しか入りません。
それを考えると、130万人の凄さがわかります。
全国の有名な花火大会には、恐ろしいほど人が繰り出してきます。身動きがとれなくなることも想定しておいた方がいいでしょう。
誰と行くかによっても、準備するものは違ってきますが、備えあれば憂いなしです。後で後悔しないために、対策はしっかりと立てておきましょう。
■トイレ
会場近くのトイレは限られていますので、駅のトイレや商業施設などで事前に済ますようにしておきましょう。脱水症状にならない程度に、水分もひかえ目にします。万一のことを考えて、簡易トイレを準備しておいた方がいいかもしれません。特にお子さんのいらっしゃるご家族は気をつけてください。
【メール便送料240円】携帯トイレ 3回分 使い捨てタイプ 子供から大人まで 携帯用トイレ/非常用…
■におい
人がたくさんいると、どうしても体臭なども気になってきます。自分は気をつけていても、汗くさい人と遭遇してしまいます。そんなときには、制汗スプレーなどを用意しておいて、さりげなく自分にスプレーすれば、多少緩和されるかもしれません。
■雨対策
急ににわか雨が降ってきたりするかもしれませんので、コンパクトなカッパか折りたたみ傘がをカバンに入れておきましょう。
■ヒマつぶし
大混雑の中で、長時間過ごす可能性がありますので、ヒマつぶし対策を考えておきましょう。携帯電話やスマートフォンも電池切れになるかもしれませんので、予備の電源なども用意しておきましょう。
スマートフォン 携帯電話 乾電池式充電器 単3アルカリ乾電池4本使用/スマートフォン 携帯電…
■耳栓
人混みに疲れたとき、耳栓をして音を閉ざしてみませんか。すっと気持ちが落ち着きます。
■飲み物、軽食
水分補給用のドリンクとかんたんに食べられるものを用意しておきましょう。人混みの中での買い出しはできないと、腹をくくっておきましょう。
■扇子、団扇
暑さ対策の扇子や団扇は必須アイテムです。コンパクトに折りたためる扇子は後々も使えていいかもしれません。
メール便5本まで100円★竹久夢二デザイン ブランド高級正絹(シルク)扇子 女性用 メール便…
■タオル
万能選手のタオルはぜひ1枚。
■ゴミ袋
大きなゴミ袋を1枚用意しておけば、何かと役立つ可能性大です。
■虫よけスプレー
屋外に出かけるので、虫対策は必須です。手足には虫よけスプレーをかけておきましょう。念のため、虫さされのかゆみ止めがあればなお安心です。
■バンドエイド
歩く距離も長くなり、靴ずれを起こしやすいですので、バンドエイドを用意しておきましょう。
■頭痛薬、腹痛止め
混雑する中での頭痛や腹痛はガマンできないものです。薬はぜひ用意しておきましょう。
■のどあめ
カバンにのど飴を一袋しのばせておくと、いいかも。のどの渇きも和らげてくれますし、口さみしさも抑えてくれます。
■マスク
砂ぼこりや火薬のにおい、人混みのニオイなどが気になるかもしれません。マスクを用意しておけば、役立ちますよ。
■懐中電灯
小さなLED搭載の懐中電灯が一つあれば、何かと役立つことが多いです。特に郊外や海辺での花火大会は明かりが少ないケースがありますので、確認しておくことが大切です。
■イス
混雑する中をずっと立ち続けでは、足が棒のようになってつらくなってきます。人混みの中では、しゃがむことも難しくなるほです。そんな時には、持ち歩きしやすいステッキタイプの折りたたみ椅子があると重宝します。脚の長さ調整もできれば、花火を見ながら腰かけることも可能です。交代で座れば、足の疲れも改善します。
どこでもチョコッと座れる便利な椅子になるステッキです。室内だけでなくアウトドアや車のトラ… |
■日焼け止め、帽子
花火大会が始まるまでは、まだ陽ざしが気になります。対策を怠らないように。
■IC乗車券
帰りはとにかく大混雑します。切符を買うのも一苦労です。ですからIC乗車券は必須です。最寄り駅以外に向かったり、必要に応じて、タクシーを利用することも考えましょう。
イコカ、スイカ、パスモ、ピタパ等々
タグ
2011年7月23日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:花火大会